
松井ユカ
6歳より書を始め、約18年間「墨華書道研究会」で学ぶ。2006年に仏留学。帰国後、文学、アート、自然から着想を得て、芸術的なキャリアを築く。主な作品に抽象書を折りたたんだ「襞」シリーズや木の枝や葉を使って描いたシリーズ、最新作では障子を再利用したシリーズなどがある。2016年以降は、フランスのパリ13大学でのワークショップを皮切りに、毎年フランスで活動している。2017年には、ダンス、ビデオ、音楽、書の共同制作で、アーティストインレジデンスに参加。2018年8月には、スーラージュ美術館にてパフォーマンスとワークショップを開催。同年10月にはフランス、ナントにて現代美術家と音楽家と共にアーティストインレジデンスに参加、更に同月末には、トゥールーズ=ロートレック美術館でパフォーマンスを行う。2019年以降は、フランスやスイスの主要な美術館で、クリオグラフィー(歴史と書)、木グラフィー(木との対話)たる独創的なパフォーマンスを行う。また2019年10月22日の即位の礼を祝して、ヴェルサイユ宮殿(フランス)にて「令和」を揮毫。2020年のパンデミック以降も、フランスのアーティストインレジデンスへ毎年参加し、国内外でアート活動を続ける。
展示
– 2024年7月 個展 « モンサンクレール は何を夢みるのか? » Galerie Echappee Belle, セット (オクシタニー , フランス)
– 2023年11月 « 禅と美 » 展 参加, スペイン大使館 (六本木/東京)
– 2023年10月-11月 « Lisières – 果て» グループ展 参加, La Chapelle du Quartier Haut, セット (オクシタニー , フランス)
– 2023年8月 « Tokyo – Séte » プライベートギャラリー, セット (オクシタニー , フランス)
– 2022年11月-23年2月 « D’UNE ENCRE L’AUTRE » ル・グラン ホテル, セット (オクシタニー , フランス)
– 2022年8月 « D’UNE ENCRE L’AUTRE » エスパス・ミラマール, カンヌ (プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール, フランス)
– 2022年7月 « 漂う岩 » 展 アーティストインレジデンス ATENA, セット (オクシタニー , フランス)
– 2021年12月 «Superpositions – 重なり » 展 My Little Box (表参道)
– 2021年7、8月 « KYO-THAU 京 – トー » ターブリエッシュ家, マルセイヤン (オクシタニー , フランス)
– 2021年6月 « 障子 – 墨の陰影 » 展, Yuzumi 由墨 (板橋)
– 2020 年12月 / 「自然の向こう側」展アンスティチュ・フランセ関西 / 京都(京都)
– 2020 年8、9月 「NAGARE」展 / カーヴ・モリエール(ペズナス、フランス)
– 2019 年 9月 オクシタニー 州レセプション / ストリングスホテル東京インターコンチネンタル(品川)
– 2018 年 12月 「墨の記憶」 / 欧明社本店2Fギャラリー (飯田橋)
– 2018 年 4月 「線と線を巡って」彫刻と書 / レジデンス (広尾)
– 2017 年 9月 展示 / Festival Picardie for ever “Masculin Féminin” / Bitry (フランス)
– 2016 年 9月 展示 / パリ13大学 (フランス)
– 2014 年10月 グループ展 / Garelier Pause (市ヶ谷)
– 2013 年12月 文学と書 展 / NIW (江戸川橋)
– 2013 年11月-12月 Takatori Yaki 展 参加 / Garelie Yakimono(パリ)
– 2013 年 6月 しつらえ 展 参加 / Garelie Yakimono(パリ)
– 2012 年 6月、2013年6月 茶散歩展示参加 / アトリエ・ハコ (西荻窪)
パフォーマンス
– 2025年3月 「詩人と石、そして筆」 / 朗読とアートパフォーマンス、マチウ・セゲラ 東京日仏学院 (飯田橋)
– 2024年7月 「樹々の散歩」 / マーグ財団美術館 (サン・ポール・ド・ヴァンス、フランス)
– 2023年10月 禅と美展 オープニングセレモニー – LESS IS MORE / 駐日スペイン大使館 (六本木)
– 2023年8月 「ピエール・スーラージュへのオマージュ」 / 国立東洋美術館 (ニース、フランス)
– 2023年2月 「ピエール・スーラージュへのオマージュ」 / ペロタン東京 (六本木)
– 2022年11月「ピエール・スーラージュへのオマージュ / ファーブル美術館 (モンペリエ、フランス)
– 2022年8月「ジェフリー・モンゴメリー コレクションへのオマージュ / ルガーノ美術館 (ルガーノ、スイス)
– 2022年8月「書と抽象」 / エスパス・ミラマール (カンヌ、フランス)
– 2022年8月「アンリ・マティスへのオマージュ」 / マティス美術館 (ニース、フランス)
– 2022年5月《ポメリー キュヴェ・ルイーズ 2005 記念》 / アマン東京 (大手町)
– 2021年12月 Yuka Matsui 《 Superpositons – 重なり 》展 / My littele Box (表参道)
– 2021年7月 詩のフェスティバル 朗読と書 《彼女たちはまだ知らないことを告げるでしょう》 (セット、フランス)
– 2020年10月 Nuit Blanche 2020 -「ウートル・ニュイ・ブランシュ」-マチウ・セゲラ (歴史家)/ ホテルグランヴィア京都 (京都)
– 2020年2月クリオグラフィー 「スーラージュの見た日本」- マチウ・セゲラ (歴史家)/ ペズナス劇場(ペズナス/フランス)
– 2020年2月クリオグラフィー 「スーラージュの見た日本」- マチウ・セゲラ (歴史家)、佐田奏生(尺八)、日原史絵(箏)/ 東洋ギメ美術館(パリ)
– 2020年1月 某フランス有名ブランドのイベント – 田辺しおり(尺八) / (神楽坂)
– 2019年12月ピエール・スーラージュ「百寿」を祝して – マチウ・セゲラ (歴史家)/ フランス大使公邸 ( 広尾)
– 2019年 10月 即位の礼を祝して「令和」揮毫/ ヴェルサイユ宮殿(フランス)
– 2019 年 10月 「木グラフィー」 / メゾン・アトリエ・フジタ(ヴィリエ・ル・バクル)
– 2019 年 10月 クリオグラフィー「キク・ヤマタ」- リシャール・デュビュニョン(コントラバス)、マチウ・セゲラ (歴史家)/ バウアー コレクション 極東芸術美術館(ジュネーヴ、スイス)
– 2019 年 10月 クリオグラフィー「キク・ヤマタ」- リシャール・デュビュニョン(コントラバス)、マチウ・セゲラ (歴史家)/ 東洋ギメ美術館(パリ)
– 2019 年 8月 クリオグラフィー「キク・ヤマタ」- リシャール・デュビュニョン(コントラバス)、マチウ・セゲラ (歴史家)/ ペズナス劇場(ペズナス/フランス)
– 2019 年 8月 クリオグラフィー「イヴ・クライン 青の叫び」- マチウ・セゲラ (歴史家)スーラージュ美術館 (ロデーズ / フランス)
– 2019 年 8月 「アレシンスキーポスター展」 MESA (ミヨー、フランス)
– 2019 年 3月 クリオグラフィー「キク・ヤマタ」- マチウ・セゲラ (歴史家) / アンスティチュ・フランセ横浜(横浜)
– 2019 年 1月 「RCRアーキテクツへオマージュ」/ 駐日スペイン大使館 (六本木)
– 2018 年 10月 「墨の記憶」/ 欧明社(飯田橋)
– 2018 年 10月 「墨の記憶」/ トゥールーズ=ロートレック美術館 - マチウ・セゲラ (歴史家)(アルビ、フランス)
– 2018 年 10月 «Résonances – 響» – マリー・ドロウエ, Gosia (violoniste)/ Maison de l’Erdre (ナント、フランス)
– 2018 年 10月 パフォーマンス ”百扇帖” ポールクローデル – Thierry Waziniak, Percussions, à Isabelle Duthoit, Voix, à Daniel Lifermann, Flûte Shakuhachi / ユジーヌ (ビトリー、フランス)
– 2018 年 8月 パフォーマンス/ スーラージュ美術館 (ロデーズ / フランス)
– 2017 年 10月 “Gato Sato” – Abstracte、アントニー、ベルトラン、ジャン=ジャック、ジャン=ミシェル、Les Troublions / ユジーヌ (ビトリー、フランス)
– 2016 年 10月 パフォーマンス – マリー・ドロウエ (現代美術家)/ サイレント・カフェ (三鷹)
– 2016 年 9月 パフォーマンス – チェリー・ヴァジニアック(パーカショニスト) / オルロージュ (トラシー、フランス)
– 2016 年 9月 パフォーマンス 《床の間》 / シクロン・ル・スチュディオ(パリ)
– 2016 年 9月 デモンストレーション/ パリ13大学 (ボビニー、フランス)
講演会
– 2024年3月、5月 「L’art du kimono (着物芸術)」 / フランス語講演(京都、大阪)
– 2024年5月 「THE et CERISIER, L’ART DE LA NATURE (茶と桜、日本の自然芸術) 」 / フランス語講演
– 2023年 3月 「L’art du kimono (着物芸術)」 / フランス語講演
– 2022年1月 「現代書 – 1945年以降の日本における書の変遷」/ 小笠原流礼法 (Zoom オンライン)
– 2018年 6月 「ピエール・スーラージュの作品は、書的抽象画か?」 共同講演 マチウ・セゲラ、松井ユカ / 日仏会館(恵比寿)